トップページ  プロフィール  リタイアメントセミナー  終活セミナー   
退職金運用セミナー   出版物   お問合せ  リンク集
森本FP社労士事務所
社会保険労務士 ファイナンシャルプランナー(CFP 1級FP技能士) 日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)

サイトマップ
リタイアメントセミナー~「定年後を豊かに生きる生活設計講座」~
定年退職しても65歳まで年金がもらえない世代が定年を迎えるようになりました。定年と同時に仕事をやめるとまったく無収入の期間ができることになります。以前にも増して、きちんとした準備が必要です。
年金・健康保険などの公的保証制度に不安が広がる中で、地方自治体様や民間企業様が自らの退職予定者のためにリタイアメントセミナーを開いたり、金融機関様がお客様向けに退職準備セミナーを開いています。
そのようなリタイアメントセミナーで、講師として、定年退職予定者の方へ定年退職後の健康保険、年金、資産運用などの心配ごとをわかりやすく解説し、不安のない生き生きとしたセカンドライフを送れるようにお手伝いをしています。

セミナーの様子・抜粋(YouTube動画)
https://youtu.be/IPg31vYE5h0



日経新聞2022年3月23日夕刊

パートの社会保険加入 手取り減でも年金に恩恵

社会保険労務士 森本幸人さん

50代の主婦です。パート先の職場が社会保険の適用対象になるようです。会社員の夫の定年が近づく中、手取りの減少は痛手ですが、勤務時間を減らさず加入すべきでしょうか。

従業員数が501人以上の企業の場合、短時間勤務でも所定労働時間が週20時間以上などの条件を満たす人を社会保険に加入させる義務があります。今年10月からはさらに範囲が拡大し、従業員数が101人以上の企業に勤める人も加入対象になります。手取りの減少を避けるために就業調整を検討する人もいますが、基本的には加入を勧めます。保険料負担が生じても、自身の厚生年金を持って受給できる年金額を増やし、将来に備えたほうがいいと思います。

正社員にも関係ある話です。定年を迎え再雇用期間を終えた後も75歳になり後期高齢者医療制度に入るまでは何らかの公的医療保険に加入する必要があります。再就職先を通じて健康保険に加入できれば、国民健康保険と比べて保険料負担を抑えられる可能性があるためです。

国民健康保険の保険料が年金収入も含めた所得を用いて算定するのに対し、会社の健康保険の保険料は給与と賞与が計算に使われ、半分は会社が負担します。勤め先を通じて健康保険に加入する方が自己負担が少なく済みます。今回の改正で社会保険に加入できる企業の選択肢が広がるため、再就職先を探す際にも考慮するとよいでしょう。

また、65歳以降も厚生年金に加入して働き続けて生活資金を確保すれば、老齢基礎年金を繰り下げしやすくなります。夫が主たる生計の維持者で、妻が短時間労働をしている家庭の場合、夫婦のいずれも基礎年金のみ繰り下げることを勧めています。夫が厚生年金も繰り下げると配偶者加給年金が受け取れなくなるほか、妻は夫に先立たれると差額として支給される遺族厚生年金の額が減るだけで繰り下げの効果を十分に得られない恐れがあるためです。



リタイアメントセミナーの概要

セミナーの様子・抜粋(YouTube動画)
https://youtu.be/IPg31vYE5h0



「不安の解消」「基本的な知識の習得」

定年を迎える方へ、定年後どんな健康保険に加入したらいいのか、年金はいつからいくらぐらいもらえるのか、退職金はどう運用したらいいのか、どうやって生きがいを見つけるのかなどの心配ごとをわかりやすく解説し、基本的な知識を身につけていただきます。


「定年後の心配ごと」

定年退職後の心配ごとのベスト3は、「健康」、「お金」、「生きがい」ですが、どれも定年前から準備をしておくとことが必要です。私のセミナーでは、公的な
健康保険制度・年金制度の知識と活用方法、あるいは退職金の資産運用、満足度の高いセカンドライフを送るための生きがいについて必要な知識と解決策をご紹介します。

「どんな健康保険に加入したらいのか?」
定年退職後の公的な健康保険の選択肢は、一般的には3つあります。

1.退職後すぐに国民健康保険に加入する
2.任意継続被保険者を最長2年間経て国民健康保険に加入する
3.家族の健康保険の被扶養者になる

お勧めは、2番目の「任意継続被保険者を最長2年間経てから国民健康保険に加入する」です。退職後すぐに国民健康保険に加入すると前年の所得が多いので、国民健康保険の保険料がバカ高くなりますが、任意継続被保険者を1~2年間経ると普通は年収が下がるので、国民健康保険に加入した時の保険料も安くなります。

任意継続被保険者というのは、定年前に加入していた会社や役所の健康保険に最長2年間残れる制度です。在職中と同じ給付が受けられます。

任意継続被保険者の保険料は退職時の標準報酬月額(お給料)に保険料率を掛けて算出します。そして、従来、会社や役所が負担してくれた分と自己負担分の両方を本人が負担します。

ちょっと聞くと在職中の保険料の2倍になりそうですが、実際にはそれほど負担は増えないのが一般的です。というのは、退職時の標準報酬月額がそれぞれの健保組合などが決めている上限額を超えている場合は、上限額に保険料率を掛けることになるからです。協会健保(以前の政管健保)の上限額は28万円です。ですから、退職時の標準報酬月額(お給料)が28万円よりも多かった人は2倍よりは少なくなります。通常は退職時の給与の方が上限額を超えています。

3つの選択肢の中で、もし、なれるのであれば、3番目の「家族の健康保険の被扶養者になる」が一番得です。自分の保険料はかかりませんし、ご家族(通常は子供)の保険料も増えません。しかし、年収制限が厳しいので、なかなかなれません。年齢によっても違いますが年収が180万円あると無理です。


「年金はいつから、いくらぐらいもらえるのか?」

年金の支給開始年齢は性別と生年月日によって変わります。昭和36年4月2日以降生まれた男性は、老齢厚生年金と老齢基礎年金ともに65歳からになります。

もし、60歳で退職すると年金がもらえる65歳までの5年間はまったくの無収入になります。貯金や個人年金などで準備しておく必要があります。

「定年後の生きがいって?」
定年後に限らず、生きがい=生きる目的が必要です。特に定年後は、「生きがい」を持つことが重要です。

現役時代の労働時間=40年間×8時間×250日(出勤日)=8万時間

定年後の自由時間=20年間×11時間×365日=8万300時間

現役時代に40年間働いた労働時間は、1日8時間とすると、8万時間働いていたことになります。大変長い時間ですが、定年後に自由になる時間も8万300時間と大変長い時間なのです。こんなに長い時間をただなんとなく過ごすのは無謀です。「生きがい」を持って、きちんと計画を立てて過ごすことが必要です。その「生きがい」を簡単に見つけられる人もいますが、なかなか見つけられない人もいます。

「生きがいを見つける」
「生きがい」というと何か特別なものを考える方もいますが、あまり難しく考えないで身近なものから見つけることもできます。

例えば、定年後は時間が自由になりますので、それまで奥さんに任せっきりだったゴミ出しなどを自分の役目にしてもらうことなども立派な「生きがい」になります。誰かのためになることは、長続きする「生きがい」になります。

また、若い頃に楽器をやっていた人はもう一度楽器を弾き始めたらどうでしょうか。あるいは、楽器を弾きたいと思っていたけどできなかった人は定年後に希望の楽器を習いにいったらどうでしょうか。大人のための音楽教室は各地で開かれています。

「地域デビュー」
定年退職後に活動の中心になるのは、「地域社会」です。仕事に熱心だった人ほど、地域との結びつきが希薄です。定年後は「地域社会」に「デビュー」することが必要です。

「地域デビュー」で大事なことのひとつが、「会社の名刺を捨てる」ということです。地域社会では、元の会社の名前や役職は何の意味もありません。元の会社の名前や役職をひけらかすとかえって地域社会に溶け込めません。ひとりの住民で十分です。

「地域社会」では、奥さんが先生です。「地域デビュー」も奥さんの協力があるとスムーズにいきます。会社で高い役職に就いていた旦那さんほど「地域デビュー」が下手です。奥さんに頭を下げて「地域デビュー」の手伝いをしてもらいましょう。

「退職金の運用」
退職金をもらった直後が、一般のサラリーマンの場合、人生で一番お金持ちになる瞬間です。無駄遣いをしてはいけないのは言うまでもないことですが、逆に、資産運用で大きく増やしてやろうと思うのもちょっと待ってください。

退職金の運用セミナーというのが、各地で開かれていて、各種の金融商品の説明が行われています。そういうセミナーで説明される金融商品のほとんどがある程度のリスクを抱えた金融商品です。退職金というのは、現役時代の給与や賞与と違いもう一度もらえるものではありません。ですから、できればリスクを取らないで済むものなら、とらない方がいいのです。

退職金は定年後の生活費の足りない部分に充当するわけですが、人によっては、まったく運用せずに(つまり、増やさなくても)充当していって十分に足りるケースが結構あります。それなのにリスクを取って運用している人がいます。退職金の運用は、まずは、自分の生活費と退職金からの充当額を計算して、本当に運用が必要か(増やさないといけないのか)を確認してから行うべきです。

リスクを取って増やさなければならない場合は、しっかりと「リスクコントロール」のやり方を身につけてから、資産運用に取り組むべきです。

「リスクコントロール」のポイントは、「分散投資」と「長期投資」「ドルコスト平均法」です。詳しい内容は、セミナーでご教授します。


「企業内退職者向けセミナー」「金融機関顧客向けセミナー」

地方自治体様、民間企業様、金融機関様主催のリタイアメントセミナーの講師をさせていただいています。


料金

料金・時間についてはご相談ください。対応します。

セミナー実施地域は、全国各地対応可能です。


ご連絡先

メール・お電話・ファックスでお気軽にお問合せください

■メール・アドレス : 
info@fpmorimoto.com
             
■携帯電話 : 090-8103-4003
          ※外出が多いので、携帯電話へお気軽にどうぞ

■電話番号 : 
04-7149-9400
■ファックス : 
04-7149-9400

事務所所在地
〒270-1128
千葉県我孫子市中峠台35-12
森本FP社労士事務所




                   Copyright c 2006-2024 Morimoto. All rights reserved. 

             当サイト内のコンテンツの無断転載・ 無断コピーはお断りいたします。